
参考書はクエスチョン・バンクがいいって聞いたけど、実際どうなの?
こんにちは。管理栄養士のちひろです。かれこれ10年ほど前、保育園で栄養士として働きながら国家試験に一発合格しました。
参考書選びは本当に悩みますよね。
どれも高価なものが多く、クエスチョン・バンクも五千円近くします。
せっかく高いお金を払うのに失敗したくない!
そんな方のために、今回はクエスチョン・バンクについて徹底レビューします。
結論を言うと、管理栄養士国家試験に合格したいなら、完全に『買い』の参考書です。
※本記事は広告リンクを含んでいます。
目次
クエスチョン・バンクを徹底レビューしてみた
以下のポイントの通りにレビューしていきます!
ちなみに、2022年6月16日販売予定の最新のクエスチョン・バンクの表紙です↓
実際に私が使っていたもの↓カバーは外しています。

手持ちのクエスチョン・バンクを測ってみた
クエスチョン・バンクは持ち運べる大きさ(重さ)なのでしょうか?
答えは【ノー】です。
めちゃくちゃ分厚いです。そして重たいです。
私が持っているクエスチョン・バンクを測ってみると、厚さ4㎝を超えています。

そこらへんにあった腎臓病の交換表と比べてみたところ、いかに分厚いかがわかります。

さらに、重さを測ってみると、1,557g(約1.6㎏)ありました。

これは重たいワケだ…。
砂糖1㎏の袋が1.5個分です。管理栄養士の卵さんならだいたい重さがわかるかなと思います。
私はもっぱら自宅用で使っていましたが、近所のカフェくらいだったらがんばって持って行っていました。
電車やバスでの移動中に勉強、仕事に持って行って帰りにカフェで勉強…などの持ち歩きには、残念ながら不向きかなと思います。
まとめ

過去問集や練習問題に特化した参考書も欲しい方はこちらの記事もどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
【2023年最新版】管理栄養士国家試験おすすめ参考書3選
管理栄養士国家試験の参考書を探している方。短大卒で一発合格した管理栄養士が実際に使っていたものをご紹介。効率よく勉強できて、勉強が身につく参考書のおすすめを3つ厳選しました。これを読めば参考書選びの悩みが解決します。
続きを見る
通信講座ってどうなんだろう?と気になっている方はこちらもチェックしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【社会人向け】管理栄養士国家試験!通信講座って必要?社会人で一発合格した管理栄養士が解説
社会人になってから管理栄養士の国家試験を受ける方の中には、通信講座を受けるかどうか迷っている人も多いはず。通信講座は受けた方が良いの?メリット・デメリットは?といった疑問に、働きながら一発合格した経験をもとにお答えします。
続きを見る
クエスチョン・バンクの中身
肝心の中身です。
クエスチョン・バンクは厳選された過去問を分野ごとにまとめ、一問ずつ丁寧に解説されています。
こんな感じです。

問題→解説→わかりにくいところは図解で説明という流れです。
解説がとても丁寧なので、やたらと分厚いのも納得できます。
ただし!
全ての問題をひとつひとつ丁寧に勉強していると時間が足りなくなってしまうので、わかる部分はガンガン飛ばして、わからないところはそのページの解説を徹底的に読み込み、集中的に勉強していました。
全然理解できない部分や、しっかり暗記したいときはノートにひたすら呪文のように書き写していました。
詳しい勉強法はこちらの記事で解説しています。
こちらもCHECK
-
-
【社会人向け】管理栄養士国家試験!働きながら一発合格した勉強法
社会人として働きながら管理栄養士国家試験に合格するには、とにかく時間を有効に使い、効率的に勉強することが大切です。この記事では、働きながら一発合格した勉強法について徹底的にお伝えします。
続きを見る
厳選された過去問
厳選された過去問とは、出題率はもちろんですが、
この過去問さえ理解しておけば、どんな問題にも応用できる!という意味だと思っています。
よく、参考書のキャッチコピーで「国試に出る!」というのを見かけますが、実際に国家試験を受けたときに「あ、出た出た!」なんて思う余裕は1ミリもありません(笑)
大事なのは「過去問を理解し、国家試験に出る問題の傾向をつかむこと」です。
クエスチョン・バンクは、わかりやすい過去問がチョイスされているので勉強しやすいですし、 国家試験の出題基準に沿っているので安心して勉強できます。
私がカンペキに勉強出来たのかはわかりませんが、実際クエスチョン・バンクの1冊だけで一発合格したので、オッケーということにして良いでしょう。
クエスチョン・バンクはいつが買い時?

クエスチョン・バンクは毎年6~7月に新しいものが出版されます。
誰が何と言おうと最新のものを買うことをおすすめします!
理由は、
最新の情報で学べるから!
の一言です。
「メルカリで昨年のを安く買ってとりあえず勉強して、変更になった部分は探して勉強したらいいや!」というのは確実に時間のムダです。
毎年、なにかしらのガイドラインが変わったり、診療報酬や介護報酬は2~3年に一度は改定があります。
しかも、勉強中の身にとっては何が変わったのか、自分で調べてもよくわからないのです。
そんなところに調べる時間を費やすなら、少々お金を払ってでも新しいものが出たときに即買う方がムダを省けますよ。
表紙に202●年と書かれていますが、「発売された年+1年」の数字のものが最新版ですよ!
※最新の2023年版は2022年6月16日に販売予定です。
(ちなみに、社会人の私でも前年7月からの勉強で間に合いましたよ!)
クエスチョン・バンクの買い方
当時の私は書店で買いました。
買ったのは2010年版…今から10年も前です。
今のようにネットショッピングが主流の時代ではなく、ネットで本を買うという発想もありませんでした。。。
書店で買うメリットは、実物を見られること。大きな書店に行けばだいたい置いています。
中身をしっかりと確認したり、他の参考書と比べたりしてみたい方は書店で購入するのがおすすめです。
ちなみに、
もし現代の私がクエスチョン・バンクを買うとすれば、
古いものを書店でチェックしておく→内容が気に入れば発売されたらすぐにネットで注文!
という感じで買うと思います。
書店泣かせでごめんなさい・・・
でも早く欲しい!1ミリでもムダをなくしたい!という方にはおすすめです。
まとめ

過去問集や練習問題に特化した参考書も欲しい方はこちらの記事もどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
【2023年最新版】管理栄養士国家試験おすすめ参考書3選
管理栄養士国家試験の参考書を探している方。短大卒で一発合格した管理栄養士が実際に使っていたものをご紹介。効率よく勉強できて、勉強が身につく参考書のおすすめを3つ厳選しました。これを読めば参考書選びの悩みが解決します。
続きを見る
通信講座ってどうなんだろう?と気になっている方はこちらもチェックしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【社会人向け】管理栄養士国家試験!通信講座って必要?社会人で一発合格した管理栄養士が解説
社会人になってから管理栄養士の国家試験を受ける方の中には、通信講座を受けるかどうか迷っている人も多いはず。通信講座は受けた方が良いの?メリット・デメリットは?といった疑問に、働きながら一発合格した経験をもとにお答えします。
続きを見る